しあわせPLUSホーム便り 10月号

秋も深まり、上を見上げると澄みきった空は冬を迎え入れるような青色。
そして、目の前の藻岩山や街路樹は赤や黄色に染まり、私たちの心をくすぐってくれているような気がします。
また、朝晩の冷え込みも感じ秋は駆け足でやって来て、もうすぐ先には真っ白な冬が…
四季を存分に体感できる日本て、とても素晴らしいな…と感じる今日この頃。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、皆さまご存知の通り、10月13日(月)は、『スポーツの日』です。
スポーツの日は1966年10月10日に『スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう』ことを趣旨として国民の祝日となったようです。(1999年からは10月の第2月曜日と定められました)
そこで、しあわせPLUSでは10月13日にささやかながら秋の運動会を行いました。

運動会の第一種目は『ラジオ体操』


みなさん競技に備え体をしっかりと動かします。
ちなみに、もともとラジオ体操は昭和3年に昭和天皇ご即位の大礼を記念して『国民体操』という名称で『国民の体力向上と健康の保持増進を図る目的』として始まったそうです。(その後に何度か改定され昭和26年に今のラジオ体操になりました)

続いて第二種目は『気持ちは主婦!急いで洗濯を干して!』2チームに分かれて競います。

ここでご紹介。
各チーム代表の名前をお借りして、男性が多い『チーム富』
続いてしあわせPLUSの顔『チームおたみ』
どちらも血気盛ん。若かりし頃を彷彿とさせる面々です。
『チーム富』


どちらも負けん気がしません。
『チームおたみ』


結果は『チーム富』の勝ち

男性が多いにも関わらずチーム富の勝ち。
なぜかと言うと…

しあわせPLUSでは自分で出来ることはご自身で。との思いで自立支援を支えていますので普段から入浴後の洗濯干しはご本人様にお任せの事も多いのです。
ですので、洗濯干しも朝めし前!!

大興奮で終わり、喉もカラカラなので、ここでスカッと水分補給。
その間も興奮だけは継続中!

続いては、第三種目『どれが食べたいの?ゆらゆらおかし取り』
こちらはパン食い競争を真似て不安定なお菓子をゲット
スタッフとジャンケン勝負。勝ったらゆらゆらと揺れるおかしを取っていきますが…
取りたくてもなかなか取れない。
動体視力と反射神経が必要。


時間を要すも全員おかしを手に取ることができました。

ですので、こちらの勝負は…
引き分け!

そうしているうちに最終種目
『えっっ?カゴの方が動くの?最先端?移動式玉入れ』
言わずもがな…
時間内に動くカゴに玉を入れていきます。


両者一歩も譲らず…


結果は…
僅差で『チーム富』の勝ち

最終競技も終え、全員爽やかな表情ですが勝ち負けが気になっています!

さて、気になる最終結果…

『チーム富』の優勝!

優勝した『チーム富』には万歳三唱を!
負けた『チームおたみ』には大きな拍手を!

そして、最後は入居者様&職員で大大拍手をしながら幕を閉じました。

こうした笑顔のある日常を大事に。
笑い合えるひとときを大切に。
常に幸せはここにあります。

おまけ
『チームおたみ』のたみこ様
『ゆらゆらおかしとり』でゲットした駄菓子をお部屋でパクリ!




おまけ2
この写真は??
次回のブログで…

楽しみにお待ちくださいませ!




今日も北海道の空は広くて青い!

関連記事